2013年公開「いのちがいちばん輝く日~あるホスピス病棟の40日~」の舞台となったヴォーリズ記念病院(滋賀県近江八幡市)。
2022年11月の開院を目指し、移転工事がスタートしました。新しい病院は、医療で地域コミュニティの柱となるとともに、豊かな自然環境とも融合した病院づくりを目指しています。
映画では、近江八幡市を舞台に、そこに暮らす人々と医療との関わり、ホスピス医細井医師と後継者、医療スタッフと患者との関わりを撮影。近江八幡の美しい自然、四季折々の風景を織り交ぜ、人と自然とのかかわりも表現する映像づくりを目指します。
近江八幡は、近江商人発祥の地として知られる。
しかし、もう一つ忘れてならないのは、ウィリアム・メレル・ヴォーリズがこの地を拠点として精力的に活動し、「青い目の近江商人」と呼ばれたことである。
これには若干補足が必要であり、ヴォーリズが建築や医薬品輸入事業などを精力的に行った背景には信仰と事業を両立させ、近江八幡において医療や教育といった慈善事業を幅広く行うためであった。
ヴォーリズ記念病院は、ヴォーリズが結核患者の療養施設として大正7年に開院した近江サナトリウムが前身である。
ヴォーリズの隣人愛の精神に基づき、全人的医療、全人的ケアを実践する病院としての役割を近江八幡で果たし続けている。
2021年1月の元ホスピス長・細井順医師の復帰。翌2022年11月竣工予定の新病院によって、ヴォーリズ記念病院は新たなフェーズに移行する。
それは、近江八幡の自然環境と融合した病院づくりであり、旧病院も活用した地域コミュニティの拠点としての病院展開である。
さらに、現行の院内独立型のホスピス「希望館」を新病院では院内病棟型とし、現在も実施されている在宅医療との連携に加えて院内各部門との連携強化を行うことで、より丁寧で充実したケアを提供することを目標に掲げている。
映画では日々のホスピス病棟での活動を中心に、建設が進む新病院の建築過程や近江八幡の四季折々の表情を絡め、患者とその家族が安心して残された大切な時間を過ごす様子を描きます。
監督 溝渕雅幸
2023年/日本/カラー/4KDCP/110分(予定)
・監督:溝渕雅幸
・製作統括:藤原福次
・撮影:長谷川智章
・後援:公益財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団
・制作:R’s STAFF
・製作・配給:株式会社ディンギーズ